BLOG

税理士として多くの経営者や個人事業主の方とお話をさせていただく機会がございます。
経営者や個人事業主のお客様から、よくいただくのが「税務調査って何するの?」「税務調査はなぜ来るの?」というご質問です。
多くの経営者、個人事業主の方が「税務調査」に対して不安を感じていらっしゃいます。
その不安の一番の原因は「税務調査がどんなものかイメージできないから」ではないでしょうか?
「税務調査」の本来の目的は、適正な申告と納税がなされているかをチェックすることです。
「税務調査」をむやみに恐れるのではなく、いつかは受けることになるであろう「税務調査」に対する正しいイメージを持っていただきたいと思い、このブログを作成しております。

もし、すでに「税務調査」が入っており、今まで税金の申告をしていない無申告状態や顧問税理士がサジをなげた調査案件でも、税務調査専門税理士事務所の当社であれば対応可能です。お困りのお客様はすぐにでもお電話いただければと思います。

期限後申告 無申告 税務調査 2022.12.21

個人の税務調査で対象になりやすい人とは?税務署が行う調査方法についても解説

毎年確定申告していると、ふと「自分の申告書は税務調査の対象になっているのか?」と考えることはないでしょうか。正しく申告しているつもりでも、何か間違っていないか、間違っていなくても、調査の必要があるとみなされていないかなども気になるところです。
ここでは、税務調査の種類や…

期限後申告 無申告 税務調査 2022.12.09

個人事業主が税務調査対象になったときの対応方法と対策を解説!

税務調査は会社だけでなく、個人事業主も対象となります。会社に税務調査が入った場合と、個人事業主に税務調査が入った場合とでは、対処法はどのように違うのでしょうか。
ここでは、個人事業主が税務調査の対象となった場合の対応方法や、税務調査対策などについて解説しています。税務調…

無申告 税務調査 2022.12.09

島根県で税務調査に強い税理士を探す方法とは

税務調査では、事業を営んでいる法人や個人を対象に、正しく所得を申告しているか、納税額に不足はないかの確認を行います。税務調査は、日本全国、どこの都道府県でも実施されているものであり、島根県も例外ではありません。 税務調査が行われる際には、一般的に税務署から事前通知が行われます。…

無申告 税務調査 2022.12.03

税務調査の対象になりやすい会社の特徴とは?国税局指定の重点業種とは?

会社を経営していると、税務調査がいつくるのか経営者としては気になるところです。周囲の会社に税務調査が入った話などを聞いても、自身の会社で同じように調査されるのかよくわからない、というケースもあるでしょう。
ここでは、税務調査で現在強化されている点や税務調査になりやすい会…

税務調査
税務調査 2022.12.03

税務調査がくる時期は決まってる?調査がきたときの対応方法とは?

小さくても何かの事業を営んでいると、税務調査の可能性や時期について気になるものです。
税務調査はいつやってくるのか、誰にでもくるものか、調査が入った場合の対応方法など、わからない点も多いのではないでしょうか。
ここでは、税務調査がくる時期や調査の対象となりやす…

期限後申告 無申告 税務調査 2022.12.02

税務調査が改正!?無申告者の後出し経費が認められないことになる?ペナルティもある?

2022年の税制改正大綱では、無申告者の後出し経費を規制する措置と税務調査後の帳簿の提出に十分に応じなかった場合のペナルティが盛り込まれました。これは、無申告や所得隠しをした納税者に対する税務調査が厳格化されたことを意味します。 今回は、税制改正によって税務調査がどのように変わ…

無申告 税務調査 2022.11.25

五輪汚職を税務調査の視点から見た!「所得隠し」「申告漏れ」となれば追徴課税を受けることも!?

東京五輪に関する汚職問題で、多額の収賄容疑で容疑者逮捕となった事件を耳にした方も多いのではないでしょうか。
こうした汚職事件は、何も五輪のような大きなイベントや大企業に限った話ではなく、小さな会社でも税務調査で脱税や架空経費計上などの不正が発覚すれば、ペナルティの対象と…

期限後申告 無申告 税務調査 2022.11.22

税務調査とは?税務署から調査の連絡が入ったときの対応方法とは?

税務署から突然税務調査の連絡が入ったらどのように対応すればよいのでしょうか。忙しい時期に調査が入ったり、強引な調査で怖い思いをしたりしないのか、なども気になるところです。
ここでは、税務調査が突然やってくる可能性や、調査となった場合の税務署への対応方法などについて紹介し…

無申告 税務調査 2022.11.18

はじめての税務調査で不安…税理士が解消方法や対応についてわかりやすく解説!

税務調査というと「マルサがやって来る」「大勢の調査官が押しかけて証拠品を押収される」といった怖いイメージを持っている人も少なくありません。そういった調査があるのも事実ですが、どのような場合にマルサの調査が入るのか、よくわからずに不安を感じるケースも多いのではないでしょうか。

無申告 税務調査 2022.11.09

税務調査に狙われやすいフリーランスや個人事業主の特徴とは?

税務調査と聞くと、大きな企業や手広く事業を経営している法人にしかやって来ないと思われがちです。しかし、税務調査は個人事業主や、フリーランスのもとにもやってきます。
ここでは、税務調査に狙われやすいフリーランスや、個人事業主の特徴についてまとめています。税務調査が来た時の…

1 9 10 11 18
税理士プロフィール税理士プロフィール
税務調査用語解説税務調査用語解説
全国からの税務調査
相談実績1,000件以上

国税局査察部、税務署のOB税理士が所属

税務調査に精通している
「税理士法人松本」が
税務調査の専門家として
あなたをサポートします!

  • 現在、税務調査が入っているので
    困っている
  • 過去分からサポートしてくれる
    税理士に依頼したい
  • 税務調査に強い税理士に変更したい
  • 自分では対応できないので、
    税理士に依頼したい

税務署の対応からサポートします。
お気軽にお電話ください。
日本全国オンライン面談対応

税務調査の専門家に初回電話相談無料
相談予約後、お近くの拠点より
折り返しご連絡します!

相談予約専用フリーダイヤル:0120-69-8822、受付9時から19時まで、土日祝日OK

税務調査専門税理士法人松本

友達追加で簡単にLINEで無料相談!お気軽にご相談ください