BLOG
税理士として多くの経営者や個人事業主の方とお話をさせていただく機会がございます。
経営者や個人事業主のお客様から、よくいただくのが「税務調査って何するの?」「税務調査はなぜ来るの?」というご質問です。
多くの経営者、個人事業主の方が「税務調査」に対して不安を感じていらっしゃいます。
その不安の一番の原因は「税務調査がどんなものかイメージできないから」ではないでしょうか?
「税務調査」の本来の目的は、適正な申告と納税がなされているかをチェックすることです。
「税務調査」をむやみに恐れるのではなく、いつかは受けることになるであろう「税務調査」に対する正しいイメージを持っていただきたいと思い、このブログを作成しております。
もし、すでに「税務調査」が入っており、今まで税金の申告をしていない無申告状態や顧問税理士がサジをなげた調査案件でも、税務調査専門税理士事務所の当社であれば対応可能です。お困りのお客様はすぐにでもお電話いただければと思います。

飲食店の税務調査では、内観調査と外観調査が事前に行われている!
飲食店は、現金で取引することが多い商売です。そのため、売上や経費などを不正に計上しているケースも多く、飲食店は税務調査の対象になりやすい業種として知られています。
税務調査では、脱税の疑いが強い場合に行われる強制捜査と一般的に行われる任意調査があります。任意調査について…

期限後申告はいつまで税務署は受け付けてくれるの?
確定申告の期限後申告について、税務署はいつまで受け付けてくれるのでしょうか。
忙しくて書類の作成をついつい後回しにしていたり、期限の日付を間違えたりして、うっかり申告期限を過ぎてしまうケースもあるでしょう。
ここでは、期限後申告を受け付けてもらえる期間や、期限…

税務調査官はどこを見る?調査で見られやすいポイントや指摘されやすい点について解説!
税務調査にやって来る調査官は、調査の際にどのようなポイントを重視しているのでしょうか。帳簿や資料以外にも注意点はあるのか、指摘されやすいことなどもあれば押さえておきたいところです。
ここでは、税務調査の際に調査官が見ているポイントや注意点、指摘されやすい取引や帳簿の内容…

税務調査が終わった後に再調査になる理由とは?新たに得られた情報とは?
「前回の税務調査が終わったと思ったのに再調査になった」「また税務調査をしたいと連絡がきた」といったケースが時々聞かれることがあります。こうした税務調査の再調査とは、どのようなものなのでしょうか。再調査になる理由や、どういった情報から再調査になりやすいのかなども気になるところです。…

マルサの対象となる税務調査とは?国税局査察部の調査実態についてわかりやすく解説!
「マルサが税務調査にやってきた」「国税局の査察部が乗り込んできた」こうした状況は、どのような場合に起こるものなのでしょうか。
ここでは、マルサの概要やマルサが行う税務調査と通常の税務署が行う税務調査の違いに加え、マルサの調査目的や調査実態などについて解説しています。リョ…

税務署から税務調査をしたいと電話が来た時の対応方法やメモしておくべき内容とは?
事務所や自宅に税務署から「税務調査に伺いたい」と電話がかかってきたら、どのように対応すればよいのでしょうか。確認するべき事項やメモを取っておきたい内容なども気になるところです。
ここでは、税務署から税務調査の電話連絡が来た場合の対応方法について解説しています。どんな内容…

海外取引や海外資産は税務調査の強化対象になっている!調査前に押さえておくべきこととは?
海外資産の所有や海外取引の多い会社を経営している場合、税務調査の対象になりやすいと言われていますが、事実なのでしょうか。税務調査では海外取引のどのような点をチェックされるのか、注意点や押さえておきたいポイントなども知りたいところです。
ここでは、海外取引や海外資産が税務…

福岡、博多の税務調査のご相談は税理士法人松本へお気軽にご相談ください!
「福岡で税務調査に対応できる税理士事務所がない」「博多にある税理士事務所に相談したら断られた」といった経験をお持ちの場合、税務調査のサポートに強い税理士事務所探しを諦めてしまっている方もいることでしょう。
ここでは、福岡(博多)で税務調査をしっかりサポートしてくれる税理…

YouTuberの収入情報は国税庁や税務署の電子商取引専門調査チームが常に情報収集している?
近年、YouTuberは憧れの人気職業として確立されてきています。YouTuberに限らず、ネットオークションやウーバーイーツなど、インターネットを介したサービスを利用するだけでなく、ビジネスや気軽な副業としても定着してきている印象です。こうしたインターネット上の取引は、税務署に…

請求書がない?!資料を紛失したまま税務調査に対応する方法とは?
「取っておいたはずの請求書がない」「請求書を紛失してしまった」など、保管しておかなければならない請求書や領収書を紛失してしまった場合、税務調査時に指摘されたらどのように対応したらよいのでしょうか。
ここでは、請求書や領収書を紛失した場合の対処法や、請求書や資料を紛失した…
相談実績1,000件以上
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属
税務調査に精通している
「税理士法人松本」が
税務調査の専門家として
あなたをサポートします!
- 現在、税務調査が入っているので
困っている - 過去分からサポートしてくれる
税理士に依頼したい - 税務調査に強い税理士に変更したい
- 自分では対応できないので、
税理士に依頼したい
税務調査専門税理士法人松本