BLOG

税理士として多くの経営者や個人事業主の方とお話をさせていただく機会がございます。
経営者や個人事業主のお客様から、よくいただくのが「税務調査って何するの?」「税務調査はなぜ来るの?」というご質問です。
多くの経営者、個人事業主の方が「税務調査」に対して不安を感じていらっしゃいます。
その不安の一番の原因は「税務調査がどんなものかイメージできないから」ではないでしょうか?
「税務調査」の本来の目的は、適正な申告と納税がなされているかをチェックすることです。
「税務調査」をむやみに恐れるのではなく、いつかは受けることになるであろう「税務調査」に対する正しいイメージを持っていただきたいと思い、このブログを作成しております。

もし、すでに「税務調査」が入っており、今まで税金の申告をしていない無申告状態や顧問税理士がサジをなげた調査案件でも、税務調査専門税理士事務所の当社であれば対応可能です。お困りのお客様はすぐにでもお電話いただければと思います。

期限後申告 無申告 税務調査 2023.03.13

税務調査に時効はある?遡る期間や5年と7年の違いも解説

税務調査でペナルティの対象となる期間には、時効があるのでしょうか。何年ほど前まで遡って調査され、修正申告の対象となるのか気になる人も多いでしょう。
ここでは、税務調査の時効の有無や遡る期間、5年や7年といった期間を耳にする理由などについて解説しています。

無申告 税務調査 2023.03.09

税務調査で聞かれることとは?質問の具体例と対処法を解説!

税務調査で調査官から聞かれることには、どのような質問が想定されるのでしょうか。税務調査に慣れておらず、受け答えや対処法がわからなくて困っている人も多いでしょう。
ここでは、税務調査で聞かれやすい質問や具体例、対処法などについて解説しています。税務調査に関する不安を解消す…

無申告 税務調査 2023.03.07

税務調査の体験談はどこまで本当?怖がらないためのポイントや対処法を解説!

税務調査を体験した人の話や、ネット上にある体験談などを見ていると「税務調査は怖い!」という印象を持つ人も多いのではないでしょうか。税務調査について耳にすることのある話はどこまで信じていいのか、必要以上に怖がらなくて済む対処法などもあれば知りたいところです。
ここでは、税…

無申告 税務調査 2023.03.03

税務調査対策はどうすればいい?対処法や注意点も解説!

税務署から税務調査の連絡が来た時に備えて、どのような対策を取っておくとよいのでしょうか。実際に連絡が来た場合の対処法や、税務調査対策をする場合の注意点なども知っておきたいところです。
ここでは、税務調査対策のポイントや注意点に加え、税務調査となった場合に取るべき対処法な…

期限後申告 無申告 税務調査 2023.02.28

個人も税務調査の対象になる?税理士に対応を依頼するメリットとは

税務調査と聞くと法人をイメージされる方も多いでしょう。しかし、実際には法人だけではなく、個人事業主として事業を営んでいる方や副業で収入を得ている会社員など、個人の方も税務調査の対象となります。税務調査で不正が発覚した場合には、本来納めるべき税金以上の税額を納付しなければならなくな…

無申告 税務調査 2023.02.24

お寺や神社、宗教法人の税務調査。お布施はどうなる?

お寺や神社などでは、宗教活動による収入は、法人税が課せられません。しかしながら、お寺や神社などの宗教法人は収益事業による収入を得ているケースもあり、収支計算はしっかり行わなければならないため、他の法人と同様に税務調査の対象となります。
今回は、お寺や神社など、宗教法人を…

無申告 税務調査 2023.02.21

税務調査に選ばれやすい会社の特徴と税務調査の流れについてわかりやすく解説!

税務調査では、どのような会社が対象となりやすいのでしょうか。そもそも税務調査とはどのようなものなのか、調査の流れなどについても知っておきたいところです。
この記事では、税務調査の概要や実際の流れに加え、税務調査に選ばれやすい会社の特徴などについてわかりやすく解説していま…

期限後申告 無申告 税務調査 2023.02.17

税務調査の相談なら、国税OB税理士在籍の税理士法人が安心!

国税OB税理士とは、国税庁での勤務経験を持つ税理士のことです。税務調査について相談をするなら、国税庁出身の国税OBの税理士が在籍する税理士事務所に相談すると安心だという話を耳にしたことがあるでしょうか。
今回は、国税OBの税理士の強みと国税OBの税理士が在籍する税理士法…

期限後申告 無申告 税務調査 2023.02.14

無申告に時効はあるの?無申告者に対する税務署の調査状況

確定申告の必要があるにも関わらず、確定申告を行っていないことを無申告といいます。確定申告の方法が分からなかったために無申告を続けてしまった場合であっても、無申告状態が税務署にバレれば、ペナルティを科せられることになります。確定申告は義務であり、確定申告を怠った場合は、罪に問われる…

期限後申告 無申告 税務調査 2023.02.10

確定申告してない人は多いの?申告を忘れたときの対応方法とは?

一定のお金を稼いでいる人は確定申告をしなければなりません。しかし、確定申告をしてない人が多いという噂を耳にすることもあります。確定申告をしてない人が多ければ、きっと自分も確定申告をしていなくても税務署にバレることはないはずと思う方が多いのかもしれません。では実際、確定申告をしてな…

1 2 3 17
税理士プロフィール税理士プロフィール
税務調査用語解説税務調査用語解説

初回電話相談無料